柿葺落五月大歌舞伎@歌舞伎座
新歌舞伎座にて柿葺落五月大歌舞伎を鑑賞。
今月は玉三郎目当てで第三部にしました。
本当は全部観たいけれど予算の都合により一回だけ。。
一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三景時 吉右衛門
梢 芝雀
俣野五郎景久 又五郎
奴萬平 錦之助
山口十郎 歌昇
川島八平 種之助
岡崎将監 米吉
森村兵衛 隼人
剣菱呑助 彌十郎
六郎太夫 歌六
大庭三郎景親 菊五郎
二、京鹿子娘二人道成寺(きょうかのこむすめににんどうじょうじ)
道行より鐘入りまで
白拍子花子 玉三郎
白拍子花子 菊之助
所化 團蔵
同 権十郎
同 宗之助
同 萬太郎
同 巳之助
同 尾上右近
同 米吉
同 廣松
同 隼人
同 虎之介
「梶原平三誉石切」の大庭三郎役は団十郎だったのですが、菊五郎に変更になりました。
源平系の話は感情移入しにくくどうも苦手なのですが、緊張感ありお涙あり笑いありと濃厚なストーリーで結構楽しめました。
豪華な配役なのでとても贅沢な気分になれます。
吉右衛門の存在感はさることながら、歌六の活躍が心に残りました。
「京鹿子娘二人道成寺」は、玉三郎と菊之助二人が白拍子花子を演じます。
これがもう美しいの何のって!!!!!
玉三郎の美しさはやはり別格です。
所作の全てにため息が出てしまう。
二人で演じては力の差が目立つのでは?と心配だった菊之助も引けを取らず。
そりゃあ少々硬さがあるけれど、堂々たるものです。
素晴らしい。
私を含め観客からは「おお・・!」とか「きれい!」とか自然と声が上がっていました^^;
衣装も美しく華やかな舞台は現実から遠く離れた別世界。
1時間強の舞踏で演じる方は大変だと思いますが、夢中で観ていたらあっという間に終わってしまいました。
あまり歌舞伎を観ない母も大興奮で喜んでくれて良い母の日になりました♪
今晩は!
今さらですが、本当に「京鹿子娘二人道成寺」は、心と目の保養になりました。
玉三郎さんの円熟した踊りと美しさ、至福の時間でした。
「阿古屋」を見逃しているので、ぜひ演じていただきたいと思ってます。
菊乃助さんの成長も素晴らしく、これからが楽しみですね。
しばらくブログを更新しておらず、返信が遅くて申し訳ありませんm(_ _ )m
素晴らしかったですよね!思わずため息というのはこういうことだと実感できました。
私も「阿古屋」見ていないので、機会があれば嬉しいのですが・・。